検索結果ページ <<前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>>
Kramnik, Vladimir (2792) |
Karjakin, Sergey (2782) |
|
最近はGCT グランドチェスツアーが開催されていてプロチェス界隈は白熱していましたね。 アメリカ勢強すぎですね〜パリスGCTではヒカルナカムラが優勝、ユアネクストムーブではウェスリーが優勝。 それに加えて、今年のチャンピオン挑戦者カルアナ、その三人を抑えUSチャンピオンとなったシャンクスランド。 オリンピアードではどういうメンバーになるのやら・・といったところですね。 最近プラグナハンダ(?)君がカリヤキンに続く歴代二位最年少GM記録達成ですね。 遅咲のプレイヤーも稀にいますが、チャンピオンクラスは幼いころから才覚を表しているものがほとんど。 未来のチェスチャンピオンとして期待大といったところです。 今回紹介する棋譜はクラムニクvsカリヤキン gctラピッドの試合です。 昔のチェスチャンピオンと前回のチェスチャンピオン挑戦者なので棋譜としては最高級品でしょう。 序盤のわずかなミスから、戦略的な悪手を指してしまい、ずるずると劣勢に。 最後は華々しい攻めによって終局を迎えるという、教育用の棋譜として典型的だと私は考えています。 戦略面・戦術面において学ぶことが多い棋譜なのでぜひ見てください。 ぶっちゃけ解説なんて読まなくていいです。この手の意味が分からん・・・ってなったときに読んでください。 5...Nxd5 スペースアド厨の私からすればすでに黒を持ちたいですね。 白は窮屈そうなのに対して、黒の二つのビショップは活き活きとしています。 9...a5 よく見る一手です。白のb4を防いでいます。 相手がaポーンを一マス突いてきたら、こっちは二マス突きかえすのは大体好手のイメージです。 11...Nxc3 なぜこのタイミングでnxc3を入れたかは本人に聞くしかありませんが、 私が思うに”黒はやりたい手を大体指した”と”bxc3がない”の二点だと考えています。 12.Rxc3!? ビショップでとるのが普通だと思います。 狙いとしては、Rxc6?からNxe5の乱戦狙い、Rfc1を早く実現するための一手と考えられます。 13.Qa4!? かなり怪しい一手ですね。 クイーンサイドのポーンをクイーンで攻撃する狙い、次にRfc1と動かしてQd1と再度格納する狙いがあります。 13...Nb4! 戦術的にこのナイトは取れません。14.axb4 axb4 15.(b4ポーンはビショップで守られているため)Qd1 bxc3となりこのナイトは守られます。 14.Rfc1 Na2!があるため、fファイルにいるRも動かしづらい。 14.Qd1は手損を認めますし、黒番はナイトをd5やa6に持ってくることができて大満足ですね。 14.e4? 私が思う一番の戦略的な悪手がここですね。 一度傷ができるとそこからどんどん広がるので最初の悪手が重要だと思います。 あきらかに黒のNd5を防いだ手ですが、それ以上にポーンストラクチャーが悪型ですね。 白はd3にバックワードポーンと呼ばれる弱いポーンを作り、d4にホールを作ってしまいました。 14...c5! この一手で黒は静的な優勢を得られます。この一手で黒はd5にホールができるのですが白との差に注目です。 黒はb4-c6-d4とすぐにナイトを動かしてホールを活用できるのに対して、白はf3-e1-c2-e3-d5と歪で手数の長いマヌーバリングが必要。 可能だったとしても、黒はBxd5と危険なナイトをすぐに除去できます。 19...Bg8! またはBf7ですね。ここで重要なのはビショップを交換しないこと。黒はスペースアドを持っていて、おまけにグッドビショップ。 交換するメリットは皆無ですね。 20.Bd6! ここからの構想がいいですね。黒の駒を見てみると最適な場所にいない駒がいくつかあります。 ずばり黒マスビショップ a8ルーク ついでにQです。 もちろんQは今b6ポーンを守る重要な役割を持っていますが、 彼女の力でポーン一個を守るのはあまりにももったいない。 b6ポーンを守る役は黒マスビショップに任せて、d8スクエアはa8ルークのために譲ってあげましょう。 24.h4 白は苦しいのでキングサイドアタックで誤魔化しにきたのでしょう。 実戦的で良い手だと思いますが、最善手ではないです。 24...Bb8! 最初に思い描いてたプランをわずかに変更させたように感じます。 これまでは黒のバッドビショップと白のグッドナイトの交換で応じていましたが、白がh4と突いたなら話は別。 カウンターを食らわせてやろうという意気込みを感じます。 28...Nxf5 ここで白はこの強力なナイトをBxf5とできないのが問題。 普通はこの位置にいるナイトとビショップの交換は行うのですが、 白のキングサイドのポーンは黒マスに属しており、白マスからの攻撃を受けることができません。 とにかくフィアンケット型とその派生において、g2ビショップは守りの要なので大切にしてください。 35...Qg6!! この一手を逃せばあっという間に勝利は遠のいてしまうかもしれません。 自然で害のなさそうな35...Rg1??では 36.Bf3!でもう1ラウンドという形になります。 フィアンケット型のビショップとルークの交換は常に頭の中に入れておきましょう。 37...Rh4! すべての黒駒が理想的な配置にいますね。b8Bはe5ポーンを守る重要な役割を持っています。 白のc3Rは何をやっているのかわからない、f8ビショップはほぼトラップ状態といいとこなしですね。 42...Kg8! 取っても完勝ですが、明確なメイトが見えているのに長引かせるのは相手にとっても酷でしょう・・実にクールな一手です。 |
||
1. c4 Nf6 2. Nc3 e5 ... |
閲覧数: 308 |
18年06月30日 |
kidさん |
レアチーズ |
|
1. Nf3 b6 2. g3 Bb7 ... |
閲覧数: 343 |
18年06月17日 |
medi |
maison |
|
5年前の対極です。今はさらにレベルアップ下と思います。まったく攻めてない印象ですね。 |
||
1. e4 e5 2. f4 d6 ... |
閲覧数: 292 |
18年06月14日 |
Chess.com ComputerLv6 |
||
1.e4 e5 2.f4 exf4 3.Nf3 Ne7 4.d4 a6(!? 4. ...d5) 5.Bxf4 Ng6(!? 5. ...d5) 6.Bg3 Be7 7.Be2 Nc6 8.O-O d5 9.Nc3(!? 9.ex5) Nb4 10.a3 dxe4 11.Nxe4 Nc6(!? 11. ...Nd5) 12.c3 Be6 13.Nc5 Bf5(!? 13. ...Bxc5) 14.Nxb7 Qd5 15.c4 Qe4 16.Bxc7 h6 17.Nd6+ Bxd6 18.Bxd6 Rd8 19.Bc5 f6 20.Re1 Kf7 21.Rc1 Rhe8 22.Bf1 Qf4 23.d5 Nge5 24.Be3 Nxf3+ 25.Qxf3 Qxf3 26.gxf3 Ne5 27.Kf2 g5 28.Red1 a5 29.c5 Rb8 30.Bd4 Rf8 31.c6 Rbc8(!? 31. ...Rb3) 32.c7 Bd7 33.d6 Rfe8 34.Ba6 Ng6 35.Bxc8 Bxc8 36.Bb6 Ne5 37.Bxa5 h5 38.Bc3 Nd7 39.Re1 Re6 40.Rcd1 Nf8 41.b4 Rxe1 42.Rxe1 Ne6 43.Rd1 Nf8 44.b5 Ke8 45.Bxf6 h4 46.Bxg5 Kd7 47.a4 Ne6 48.Bxh4 Bb7 49.a5 Nc5 50.a6 Nxa6(!? 50. ...Ba8) 51.bxa6 Bc8 52.a7 Kc6 53.a8=Q+ Kb5 54.Rc1 Kb6 55.Qc6+ Ka5 56.Rb1 Be6 57.Qb5#1-0 |
||
1. e4 e5 2. f4 exf4 ... |
閲覧数: 306 |
18年05月19日 |
エドワード |
ブラジルの人 |
|
LICHESSの通信でやりました。 いくつか解説載せるんで。 見ていただければ幸いです。 6手目 チェックされたのは辛かったですね、どうしてもソコルを使うと序盤でチェックされやすくなってしまう癖があるので、今後改善していきたいです。 18手目 Bb4じゃなくて、Bxf6のが良かったですね。相手がBを取れば相手のKの前が開き、fファイルにダブルポーンが出来るので。 23手目 BでQとRをピン出来たのは良かったですね。 24手目 Nへの対策が出来ていなかったのが残念です。ただ、Bxf7で今後ほぼ完全に自分のターンに持っていくことが出来たので良かったです。 28手目 Qh4にすべきでしたね、ルークを守る事しか考えてませんでした。視野狭窄はなかなか治りませんね。残念なことに。 〜総括〜 ピンが出来て良かったです。 後フォークから逃げられたのも良かったです。 |
||
1. b4 d5 2. Nf3 Nc6 ... |
閲覧数: 339 |
18年04月16日 |
Max Euwe |
Paul Keres |
|
永遠のテーマであるマイナーピース対決 ナイトとビショップはどちらが強いのかという問題に 決着をつけるべく二人に来てもらいました。 後攻 ビショップ派の意見を聞こうと思います。 ビショップ厨「まずはビショップの基本性能についてだが・・ ビショップはオープンな局面を好むラインピース。 ダブルビショップはアド。ビショップの将来性を見据えた至言だな。 まっさらな盤面ならば辺にいても7マス、中央にいれば13マスを攻撃できる。 2〜8マスが攻撃範囲のナイトには負ける気はしない。 盤面が空なら同じ色のマスには最大でも二手しかかからないが、32マスしか動けない」 ビショップ厨「序盤において、速攻をしかけるならばビショップだろう。 最速で展開できるラインピースで、f7を狙って速攻を仕掛けるのも一興。 中盤戦ではその利きの強さを利用して、相手にプレッシャーをかけ続ける。 終盤戦ではダブルビショップとダブルナイトを比べた際に顕著だろう。 KBBvsKでは勝敗がつくがちだが KNNsKでは間違わなければドローだ」 ビショップ厨「さて実戦譜をみてもらおう。 本当はもっとわかりやすい戦略的な強さの棋譜を選びたかったのだが ナイト厨が長々と喋りすぎたために、巻きでいくことになった。 エーワvsケレスの棋譜で、ダブルビショップの暴力的な強さが炸裂する棋譜だ」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ビショップ厨「4.g3という手はフィアンケットを暗示するが、 f1ビショップがc8ビショップ”以外”と交換になるケースは注意だ。 フィアンケット型において、白マスビショップは守りの要。 相手のビショップと交換なら問題はないが・・」 ビショップ厨「難しい話だが13.d5は悪手だな。 13.exf5 exf5 14,Bh3ならまだ白がわずかにいいだろう」 ビショップ厨「18.Bxc5 この手は最善だろう。だが白は黒マスビショップを失った。 黒の黒マスビショップを防御しづらいことを念頭に指そう」 ビショップ厨「19.Be6+? こいつはいかんな。19.Be3 と指すべきだ。 e3ビショップはどうせ助からないが最後のひと働きだな。 戦略的な話として白マスビショップを大事にしよう。 白マスビショップがg2から離れていると悲劇が起こりやすい」 ビショップ厨「22.f4? 白はなにをやっているんだ!22.Rfe1と指すべきだ。 白は黒マスビショップを失っている状態で黒マスを弱くした。 キング周りが脆弱すぎる。g2にいるのはビショップではなくナイト。 相手のb7Bの恐ろしさがすぐにわかるだろう。」 ビショップ厨「22...d3!! 黒はポーン得を返す代わりにf6ビショップの攻撃範囲を広げた。 ダブルビショップを持つものはオープンにするのを心掛けよう。」 ビショップ厨「23...Qxd3! RBとQの交換になるのでマテリアル的には損だが フィアンケット型の最強の守り駒、白マスビショップを取ることになる」 ビショップ厨「25.Rf2 残念ながらf2ポーンがいないせいでRで受けるしかない。 25.Kh1ならb7Bにピンされるので、置物にしかならないg2Nは死んでいるも同然」 ビショップ厨「29...Bc8 機敏な一手。h3から睨んだほうが強力」 ビショップ厨「32...Rxf4! Qがいないのにも関わらず、あらゆるサクリファイスが成り立つ。 まさに暴力だな」 ビショップ厨「最後は投了だな。Qが死ぬか、Kが死ぬかといったところか」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ビショップ厨「思ったよりも長かったな。 ビショップの魅力を紹介するのは全然足りないが。」 後攻ビショップ厨さんありがとうございました |
||
1. d4 Nf6 2. c4 e6 ... |
閲覧数: 377 |
18年04月08日 |
Alexander Alekhine |
Fred Dewhirst Yates |
|
永遠のテーマであるマイナーピース対決 ナイトとビショップはどちらが強いのかという問題に 決着をつけるべく二人に来てもらいました。 先行 ナイト派の意見を聞こうと思います。 ナイト厨「まずはナイトの基本性能を理解してもらおう。 最もトリッキーな駒でクローズな局面を好み、状況次第ではクイーンを一方的に取れる唯一の駒だ。 隅にいけばわずか2マスしか動けないが、中央にいけば周囲8マスを攻撃できん。 盤の隅から隅に行くまで6手かかるが、64マスすべてが攻撃範囲。さすがビショップとは違うな」 ナイト厨「序盤において、駒を飛び越せる性能を活かせることが多い。初手Nf3は最も安定した手のひとつだろう。 中盤戦では守りに重要な役目を果たしつつも、センターを支配するビッグピースになることも。 終盤戦ではすべてのマスに動ける性能のおかげで、相手のポーンを根こそぎ食えるケースもあるぞ。 ビショップならポーン型を工夫すれば、すべて空振りになるからな」 ナイト厨「さて実戦譜を見よう。 アリョーヒンvsヤテ(発音不明)の棋譜で、クレイジーヤテとかチェスゲームズでは書かれている。 序盤の軽率な一手により、延々と搾り取られていくのがわかってもらえれば非常にうれしく思う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ナイト厨「序盤はかなり基本的なQGDで、現在でも指されている」 ナイト厨「11.Ne4よりも11.Bxe7のほうがよく指されており、おそらく最善手」 ナイト厨「11...f5は悪手だ。Qa5+やh6のほうがいいぞ。 重要なことは、多くのポーンが白マスに位置しすぎているということだな。 この後黒マスビショップの交換は避けられないので、黒はc8に”バッドビショップ”を 抱えることになる。」 ナイト厨「13...b5も黒マスにポーンを置く悪手だな。 相手のビショップを攻撃する手は、気分がいいのはわかるが安直すぎる。 黒はc8Bを有効活用する努力を最大限するべきだ」 ナイト厨「13手目以降、黒はポーンを動かす手が続くのが気になるな。 やることが思いつかないからといってポーンをとりあえず動かすのはやってはいけない。 ポーンは決して決して後退できないのだから」 ナイト厨「18.Qxc5! 続く手で重要なのがピースでとり続けるということだ。 今のポーン型は白にとって理想形なので、明確な攻撃がない限り崩してはいけない」 ナイト厨「21.Ne5! e5に安定したナイトがいれば寝てても勝てるといったのはアンデルセンだったか・・ 白にとって非常に居心地のいい盤面である。」 ナイト厨「黒は21...Rc8という手もある・・・がたとえルークが総交換になってエンドになっても白有利。 エンドが白優勢な証拠として、最低でもポーン得は保証される。 21...Rec8 22.Rxc8 Rxc8 23.Rxc8 Bxc8 24.Nd3 b3 25.axb3 axb3 26.Nc5などなど」 ナイト厨「22...b3 白は絶対にカウンターを防ぐために局面を閉じなければいけないので23.a3は必然。 22...a3なら 23.b3で問題ない。」 ナイト厨「24.Kf2!! ここで白の駒の働きについて考えてみる。 Rは唯一のオープンファイルにダブリング状態であり、これ以上の改良はすぐには見込めない。 ナイトは夢のようなアウトポストに属しており、動かす必要を感じない。 ポーンを動かしても、すぐにいいことは起こりそうにない。 キングだ!キングを動かせ!!」 ナイト厨「27.Rc7! ルークにとってセブンスランクはヘブンスランク 白はどんどんいい手が指せるのに、黒はさっきからなにをしているのか・・これがストラテジーの勝利」 ナイト厨「30.Kf4! 侵略地を闊歩する白国の王。黒は手出しが一切できない」 ナイト厨「34.Rcc7! オープンファイルにいるダブルRが三ツ星クラスなら、 セブンスランクにいるダブルルークは五つ星クラスだ」 ナイト厨「37.Rxg7! 勝利を読み切った白の一手。逃れようのできない6手メイトが黒を襲う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ナイト厨「さて、どうだったかな?ビショップ厨さんの反論を聞きたいものだ」 先行ナイト厨さんありがとうございました! 続けて、後攻ビショップ厨さんの反論に移ります。 |
||
1. d4 Nf6 2. c4 e6 ... |
閲覧数: 290 |
18年04月07日 |
keika |
チェスマスターレベル4 |
|
25手目、クイーンを大きくモビルして収束。。 |
||
1. d4 Nf6 2. c4 e6 ... |
閲覧数: 314 |
18年03月29日 |
緑茶 |
ticeさん |
|
初めてticeさんと分けたので記念に登録します。 最終盤、昇格できそうなポーンを無駄にし、残念な結果になりましたが、内容はわるくなかったと思います。dポーンをとられたのは大きなミスでした。自戒のための登録でもあります。 |
||
1. e4 d5 2. exd5 Nf6 ... |
閲覧数: 296 |
18年03月18日 |
Aronian, Levon |
Kramnik, Vladimir |
|
現在、世界チャンピオンに挑戦する参加資格を得る闘いが行われています。 世界チャンピオンを除く、ワールドトップ8の面々が総当たり戦で試合をします。 その優勝者が晴れて世界チャンピオンに挑む権利を与えられます。 世界チャンピオンになれば永遠の名誉と富(過去には一億を超えたことも)が与えられます さて今回取り上げるのはアロニアンvsクラムニクの戦いです。 非常に興味深く、チェスというのは深いゲームだなぁと感じた試合でした。 1.e4 アロニアンにしては珍しいチョイス。アロニアンはc4、d4、Nf3を武器にしている。 1...e5 クラムニクは当然の一手。 3...Nf6 ベルリンディフェンス。クラムニクはこの形のエキスパートで 過去この戦法を活用して世界チャンピオンになった。 4.d3 アンチベルリン。ベルリンディフェンスはさんざん研究され、白番がアドバンテージを 思ったよりも取りにくいことがわかっている。よってメインラインを避けている。 6.0-0 ここで「e5のポーン、ただやんw」ととってはいけない。 6.Nxe5? Qd4!でナイトが死ぬ。 6...Qe7 ポーンを守る一手。Nd7やBd6もある。 7.h3 黒番からのBg5を防いで、バックランクメイトが決まらないようにポーンを上げる手。 手待ちにも使われ、useful moveと称されることも多いが・・・ 7...Rg8!! じっくり戦うならキングサイドキャスリング、激しく戦うならロンキャスだが それ以上に激しい一手を選択。通常白番の何気ないh3を咎めることは難しいが 全力で咎めにきた。 インタビューでクラムニクは「数年前にこの手があることに気が付いたが、最も効果的な 場面までとっておいた。アロニアンは普段e4を指さないし、最大のチャンスと考えた」 と述べていた(意訳) 8...Nh5 センターを無視してひたすらに攻める。 9.c3 相手がセンターを無視して攻めてきたらセンターから反撃。今回は黒キングもセンターに いて二つの意味で効果的であるが・・・この反撃は速度が足りなかったのかもしれない。Nc3がいい。 10...g4! ひたすら攻めるのがよい。ポーンを少々失っても、刀を収める鞘が無くなったわwくらいの気持ちで。 11...Bd6 キングサイドだけ見てみよう。 ここで黒の攻めに使う駒は2B+N+Q+R 白の守りに使う駒はN+R+Q 現状黒の数が圧倒しているため、白は非常に苦しい。 12.g3 白はフィアンケットするBがない状態でgポーンを突いている。これは非常に不安定で黒のc8Bが f3に来たら悲惨な状態になる。 14...Qe7 白はQ交換したい。黒はQ交換したくないという結果白のQはアクティブに、黒のQはパッシブになった。 しかし、Qxh4をひそかに狙っていることに注意。 15.h4 Be3と展開したほうがいい。 16.Qc4 白はe4ポーンをクイーンやビショップでとられてはいけないことに注意。 18.Qa4? 悪手。苦しいがQd3とするしかない。もちろん白がQd3なら黒はRad8とテンポよく指せるが、それでもQは 守りに使わないといけない。 18...f5 好手。次にf4と指してキングサイドのポーンを分裂させるのが目的。 19...Rxg5! このような形ならエクスチェンジダウンなんて気にする必要がない。 ここで評価値はー5以下になるため、トッププロ同士で持ち時間の長い試合であれば 終わっているレベルである。細かい解説は省略する。 24...Bd5!! なにをやっても勝ちクラスの差がついているが、それでも芸術的な一手は紹介しておきたい。 普通自分のd3Rが浮いている状態なら守るか、逃げるかの二択だが さらにBを捨てる一手を放つ。 これが最善手で決め手である。 どっちの駒をとってもQe4+で試合終了なので、白はf3が延命の一手。どっちにしろ負けなのだが。 |
||
1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 ... |
閲覧数: 382 |
18年03月14日 |
検索結果ページ <<前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>>