棋譜の読み方
これまでチェスのルールを説明するのに、避けてきたことがあります。
それは、アルファベットや記号による解説です。
なぜならそれは、とてもわかりにくいものだからです。
しかし、あなたが強くなろうとするとき、過去の名人たちの対戦記録「棋譜(スコア)」を読むこともあるでしょう。
ですから、ここで簡単に説明していきます。
これを知らなくてもゲームはできるので、読み飛ばしてもらってもかまいませんよ。
チェス盤は8×8のマスがありますね。
それぞれのマスには番地がふられています。
次で説明しますので、じっくり見ないでください。目が痛くなります。
マスの番地を調べるには、下のアルファベットと左の数字を見ればよいのです。
では、こんなところでも問題です。
1手でクイーンを「c2」へ移動させてください。
駒はアルファベットの大文字で表します。
キング | K | |
クイーン | Q | |
ルーク | R | |
ビショップ | B | |
ナイト | N | |
ポーン | P |
これだけ覚えれば、駒がどこへ動いたか表現できます。
「Qc2」と書いてあれば、クイーンがc2へ動いたことになります。
この「Qc2」に記号を付け足すことがあります。
・ 相手の駒を取ったときは「Qxc2」とします。
・ チェックだったときは「Qc2+」とします。
・ チェックメイトだったときは「Qc2#」とします。
では問題です。以下の順番で、駒を動かしてください。
1.Rxh6
2.Qf6+
3.Rh8#
今の問題に、黒の動きも付け足して記録すると、以下のようになります。
1.Rxh6 Kg7
2.Qf6+ Kg8
3.Rh8#
はい。これでスコア(棋譜)の完成です。
チェスは「白の1手目」→「黒の1手目」という表現なので、「1.」の横に2つ並びます。
下の図から「Re4」とするとき、どんな動きになるでしょう。
2通りありますね。こういう場合は、もともとの番地を付け足して区別します。
現在の番地は左のルークが「c4」。右のルークが「g4」ですね。
「4」は同じなので、アルファベットだけを付け足します。
「c4」のルークが「e4」へ移動したときは「Rce4」になります。
「g4」のルークの場合は「Rge4」です。
ルークが縦に並んでいる場合は、番地の数字だけを付け足せばいいですね。
ポーンの移動は「e4」というふうに、座標のみで表し「P」は付けません。
相手の駒を取ったときは、前にいた番地のアルファベットと「x」を付け足します。
下の図で説明します。
「c2」のポーンが「c4」へ移動したときは「c4」になります。
「g5」のポーンが、「f6」にいる相手の駒を取ったときは「gxf6」になります。
ポーンがプロモーション(昇格)したときは、「=」と駒のアルファベットを付け足します。
ポーンが下の図のように進み、クイーンにプロモーションしたときは「e8=Q」とします。
キャスリングをしたときは特別な表現をします。
右にキャスリングしたときは「O-O」とします。
左にキャスリングしたときは「O-O-O」とします。
ルークが動くマスの数だけ「O」が付くと覚えてください。
ゲームの終わりは、チェックメイトならば「#」が付くのでわかりますね。
しかし、降参や引き分けで終わったときは、勝負の結果を記入する必要があります。
白が勝ったときは「1-0」と最後に記入します。
黒が勝ったときは「0-1」と最後に記入します。
引き分けだったときは「1/2-1/2」と最後に記入します。
ここまで学んだことで、1ゲーム全てを表現することができます。
実際のゲームのスコアでは「!(良い手)」や「?(疑問の手)」が付いていることもありますが、駒の動きとは関係がなく感想のようなものです。
最後のまとめです。以下の順番で、駒を動かしてください。
1.Nxg4+
2.O-O-O+
3.a8=Q#